Cさん
| 年代 | 50代 | 
|---|---|
| 入学年度 | 2018年度 | 
| 居住地 | 広島県広島市 | 
| 家族構成 | 妻、子ども5人(25歳?23歳?21歳?19歳?15歳) | 
| 業種 | 住宅リフォーム業 | 
| 通学方法 | 自家用車または市内電車 | 
- スケジュール
 - Q&A
 
平日
- 6:00 起床
 - 起床後は朝食をとって新聞を読み、身支度をします。自宅から会社までは近いので徒歩で移動します。
 
- 8:30~18:00 就業
 - 会社を経営しています。デスクワークがメインで、週末は各店舗を訪問しています。授業開始に間に合うように早めに仕事を切り上げて、自家用車で移動します。
 
- 18:30~21:30 授業
 
- 22:00 帰宅
 
- 22:00~24:00 入浴?夕食
 - 
                  妻と2人でお酒を飲むのが日課です。1日の楽しみとして、大切な時間です。
 
- 24:00 就寝
 - 
                  お酒を飲むので大体いつも同じような時間に寝てしまいます。年齢的に睡眠時間を削るのは難しいので、朝の時間や仕事時間を調節するなどして勉強していました。
 
休日
- 7:00 起床
 - 起床後は朝食や映画鑑賞をして過ごします。
 
- 10:00 運動
 - ジムで体を動かします。
 
- 12:00 昼食
 - 妻と昼食をとります。
 
- 13:00 外出
 - 愛犬とアジリティのトレーニングへ。
 
- 15:00 映画鑑賞
 - 
                  映画館で映画鑑賞をします。映画が終わったら買い物をして帰宅します。帰り道に居酒屋に立ち寄って0次会することも…。
 
- 19:00 夕食
 
- 22:00~24:00 読書
 - 課題としての読書も多くありますが、普段からよく本を読みます。
 
- 24:00 就寝
 - 睡眠時間を大切にしているので、夜更かしはしません。
 
タイムスケジュールについて
まずは、仕事をしながらでもHBMSで学ぶ時間を作ることが大変でした。スケジュールを調節しながらでも、学び直したいと強く思いました。家族との時間や自分の楽しむ時間などが犠牲になっても、HBMSで学ぶ時間を作ろうと心に決めていました。それだけ自分にとって重要な時間だと確信していました。
- Q1
 - タイムスケジュールを立てる際のこだわりは?
 
- A
 - 緊急度と重要度によって分けるようにしています。緊急なことばかりに振り回され過ぎないこと、もっと言えば、緊急でも重要でもないようなことばかりに時間を使わないことに気を付けています。
他にも、10分、15分でも空き時間ができたらやることを事前に用意しておくようにしています。スキマ時間にやることをあらかじめ準備しておくと時間を有効に活用できるようになると思います。 
- Q2
 - 大学時代に実行していたタイムマネジメント法は?
 
- A
 - 深く考えてはいませんでしたが、優先順位に沿って物事に取り組むようにしていました。
手帳とTo Doリストを利用して、緊急度ではなく重要度によって優先順位をつけるようにしていました。 
- Q3
 - 大学生の頃にやっておけばよかったと思う時間の使い方は?
 
- A
 - もっと旅に行く時間を使っておけばよかったと感じます。
 
- Q4
 - 大学生の時と社会人になってからの時間の使い方の差は?
 
- A
 - 大学生の頃はあまり深く考えていなかったが、社会人になってからは、『時間は命』だと思っています。ダイヤモンドがダイヤモンドでしか磨けないように、人も人でしか磨けないものだと思います。だからこそ、いろんなコミュニティに触れる機会を大切にするようになりました。
 
- Q5
 - 大学生に向けて時間を有効活用するコツをお教えください!
 
- A
 - やらないことを決めること、やらなくて良いこととやらないといけないことを見極めること!
 
