ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 生物資源科学部 > 【生命科学コース】教員ロングインタビュー6?奥教授

本文

【生命科学コース】教員ロングインタビュー6?奥教授

印刷用ページを表示する 2023年9月22日更新

 生命科学コースでは、大学Web上で講義、学生のさまざまな活動や卒業生の声を連載形式で紹介しています。本年度は、教員の研究活動やこれまでの歩みについてインタビュー形式の連載としてお届けしています。6回目は奥教授(植物病理学研究室)です。

奥 尚 教授(植物病理学研究室)

奥先生

植物病理学研究室(5号館4F,5402室)

担当講義科目:植物病理学,遺伝子工学,総合防除管理学,分子植物病理学(大学院)など

Q ご専門や研究内容について教えてください。

 植物病理学といって,植物の病気を診断,予防?治療したり,植物の病気が起こる仕組みを明らかにしていく研究分野です。植物医学,植物医科学ともいいます。

 皆さんは植物の病気と聞いて,それが社会にどれほどの影響があるかということについては,あまりピンとこないかもしれません。実は植物の病気というのは,強烈な破壊力を持っているのです。

 有名なものをいくつかご紹介します。

 アイルランドのジャガイモ飢饉は余りにも有名です。アイルランドでは19世紀初め,イングランドに土地を奪われ,農民は小作人にならざるを得ませんでした。それまでは麦を栽培していましたが,年貢を納めなくても良いジャガイモの栽培を行い,主食としていました。日本なら米(こめ)にあたるのでしょう。ところが,元々南米アンデス原産のジャガイモが1845年から数年続いた冷害により助長された,ジャガイモ疫病という病気によって壊滅しました。当時,人口800万人であったアイルランド。100万人以上が餓死し,20万人は英国に,150万人以上が北米に移住しました。第二次世界大戦における日本人の犠牲者数をググってみてください。北米に移住した方々の子孫ではケネディ(大統領)やディズニー等々が有名です。

じゃがいも
ジャガイモ疫病(広島県庄原市)

 昔,英国の支配下にあったセイロン(現スリランカ)は紅茶で有名ですが,セイロンでは元々,コーヒーが栽培されていました。ところが,コーヒーがさび病という病気で壊滅し,茶の栽培に変わりました。今では英国の飲み物と言えば,紅茶ですよね。その他,江戸の三大飢饉とか大塩平八郎の乱に付いて,調べてみてください。高校の日本史に出てくるでしょう。全部,根っこは植物の病気によるものです。

 

 近年では1993年の冷害が記憶に新しいです。7月になっても寒く,梅雨明けが無い,寒い夏でした。いもち病や白葉枯(しらはがれ)病というイネの病気によって収穫は激減。国内の需要を満たすことができず,日本政府は米をアメリカやタイから緊急輸入しました。実は私はこの時,アメリカのカリフォルニア大学に留学中でした。帰国前の1994年春,カリフォルニアの米屋に行って,お土産に米を200 kg買いました。米屋いわく,「日本では米屋に行っても米がないとテレビで報道されていた。誰かが,日本に行くのかな?」,私「いや,私は日本に帰るのです。」「そりゃあいい。カリフォルニアの米を日本でしっかり宣伝してください。」留守にしていた間にご迷惑をかけた方々に,お土産の米を配りました。「何よりだわ。」と喜ばれました。

イネいもち病1
​イネいもち病(葉の症状)

イネいもち病2
​イネいもち病(止葉と穂の劇症症状)

白葉枯病
​イネ白葉枯病(葉が枯れて実入がほとんど無い)

 植物は私たちの食べ物となっているだけではありません。家畜の餌(えさ)にもなりますね。科学が発展した現在でも,病原菌,害虫,雑草に横取りされています。農作物の潜在的性能,ポテンシャルを100%とした場合,世界的に見れば,今,私たちはその65%位しか利用できていません。病害虫や雑草に35%程も横取りされているのです。100%の性能が確保できれば,地球上に飢餓はないと断言できます。

 

 さて,私の研究内容ですが,県立広島大学ではイネ白葉枯病の病原体であるXanthomonas oryzae pv. oryzaeという細菌の病原性遺伝子の構造解析と機能解析に,数年前まで注力しました。遺伝子のクローニング,構造解析とそれらの発現と機能解析を行いました。その結果,イネ白葉枯病菌はイネに対して,どの様な仕組みで「悪さ」をしているのかを明らかにすることができました。

 広島菜は広島の特産で,野沢菜などと並び,有名な漬物の材料になります。根こぶ病という病気が広島菜栽培の大問題となっていました。この病気に強い「抵抗性品種」が開発されたのですが,その抵抗性品種も次々と病気に罹(かか)り,壊滅的な被害を受けたのです。

根こぶ病

 広島菜根こぶ病(根は病原菌を含むこぶに変形)

 

 本来広島菜は,白菜よりも立派になりますが,根っこが感染し,栄養や水分が吸収できなくなって生育不良になり,チンゲンサイよりも小さくなってしまいます。ひどいと枯れ上がって収穫は全く見込めません。写真の被害植物。この農家は,数百万円の損失で廃業されました。何故,抵抗性品種が病気に罹ったのか,原因を研究しました。病気にかかった広島菜の根っこには1 g当たり,10億匹もの病原菌が寄生していました。数千株の広島菜の根っこすべてが,病原菌で満たされていたのです。それが畑に拡がってしまいました。病原菌の突然変異,あるいは何処からか,新しい病原性を持って入り込んできた強力な根こぶ病菌が,本来「抵抗性」と思われた広島菜を侵したのでした。

 

 定年まで後一年半です。現在は,広島県北地域の植物にどの様な病気が発生しているのか,丁寧に,楽しく調査しています。

 

Q 先生は学部,修士課程,博士課程,外国とすべて異なる学校を経ていらっしゃいますね。

 はい。今の方々は,ご存じかどうかわかりませんが,私は共通一次試験前の一期校,二期校という入試制度最後の1978年,学部入学です。一期校入試に失敗し,二期校に合格しました。入学するか浪人するかどうかを非常に悩み,高校(岡山県立岡山朝日高校)の担任に真剣に相談しました。「来年はどうなるかわからないから,合格を大切に思って入学しておけ。」ということで,島根大学農学部?環境保全学科に入学しました。当時の二期校では,多くは旧帝大,有名一期校とか獣医学科入試に失敗した,個性豊かで非常に優秀な友人を得ることができました。とにかく,癖ありありの連中。え? 対して私には癖が有るかって? 当時,連中は,私をどう思っているかなんて気にしたこともありません。皆,同じ穴の狢(むじな)。毎晩,天下国家について議論したものです。島根大学では,趣味(後述)の昆虫を専攻しようかとも思いましたが,趣味と将来の仕事が同じになってしまうと,行き詰まった時に逃げ道がなくなる,と真剣に悩み,潰しの効く「植物病理学」を専攻しました。卒論では植物病原菌の毒素(病気の症状の原因物質)を化学的に分離?精製し,それらの生物活性を調べるという研究を行いましたが,「これって,遺伝学的に意味があるのかなぁ?」と,絶えず疑問に思っていました。で,指導教官とは絶えずやり合っていました。「あんたは,ここに留まっていてはダメだ。外に出て,自らを伸ばすことを考えなさい。」ということで,当時,植物病原菌と被寄生植物(宿主)に関する古典遺伝学的研究の最先端だった,倉敷市の岡山大学農業生物研究所(旧大原農業研究所:大原農研)に進学しました。大原農研では,「麦類うどんこ病菌と麦類各種植物の共進化」について,古典遺伝学ベースの修士論文をまとめました。毎日毎日,カビの有性生殖実験を行い,季節には日焼けして真っ黒になりながら,麦畑で麦類の交配実験を行いました。大原農研の設立母体は,あの大原美術館と同じです。当時は「大原農研の学生です。」と受付で伝えると,タダ(無料)で入館できました。度々,ルノアールの絵の前の椅子に寝っ転がり,研究の構想を練ったものです。修士修了後のことを考え,もちろん就職活動もしていましたが,担当教授から,「俺の後継に指名するから,博士課程に進学せよ。」ということで,紆余曲折の末,ストレートで東京大学大学院農学系研究科の博士課程への進学が叶いました。学友からは「東大一直線」と揶揄(やゆ)されましたが,当時,岡山大学に博士課程はありませんでした。

 当時の東大大学院博士課程では,専門2科目と英語,ドイツ語,面接というのが,入学試験内訳でした。もちろん,外国語については,辞書持ち込みは不可。完璧に回答できました。

 東大の植物病理学研究室は,世界で最初の「植物病理学研究室」で,今まさにNHKの朝ドラ「らんまん」に描かれている某氏が初代教授です。私の様な人間が在籍しても良いのかと,なんだろ? コンプレックスでもない,引け目でもない,複雑な感情を,入学当初には覚えたものです。でも,教官,研究室の仲間と過ごすうちに,研究に対する興味?熱意は変わりない同じ人間だと分かり,負目的な感情は,あっさりと失せました。あ,「お前みたいなバカは,豆腐の角に頭ぶつけて,死んじめえ。」って,酔っ払った教官(故人)から何度も言われたのは,秘密です(笑)。今ではパワハラ?アカハラとして決して許されない発言ですが,日頃から互いに強い信頼関係で結ばれていることがわかっていたからこそ言われ,その真意を理解でき,また笑顔で聞き入れることができました。今でも心から感謝しています。繰り返しますが,40年も前のこと。今なら一発アウトの発言です。誤解無き様に。

 気持ちがふっきれてしまえば,後は思いっきり研究すれば良いだけです。実験室は大工作業や電気細工を自ら行って改造。東大の田無農場(当時)を何アールも借り,北海道立北見農業試験場の畑も借りて,やりたい放題,研究に没頭しました。日本全国の調査も行いました。私の修士?博士課程での研究成果は,日本植物病理学会の「学術奨励賞」として認められました。

 1990年代に入り,植物病理学でも遅ればせながら,研究の主流はDNAとかタンパク質を扱う分子生物学に移ってきました。古典遺伝学だけでは何もできません。自分は電気泳動にも事欠く有様。周囲のお骨折りにより,カリフォルニア大学デイビス校(UC Davis)への留学が実現しました。本当に嬉しかったですね。当時の身分は東大農学部助手(今の助教)。文部科学省が全額を負担してくれる長期海外出張です。英会話は中学生レベル,分子生物学も全く知らずでしたが,行ってすぐに,制限酵素だの電気泳動だのプラズミッドだのを扱う実験を「やること」になりました。留学前の数ヶ月,毎日欠かさずに英語勉強のための録音(当時はカセットテープ)を通勤中の電車内で聞きました。でもアメリカに行ってみれば,それは全く役に立ちませんでした。英語ができないと,お昼ご飯のサンドウィッチすら注文できません。まあ,研究室で実験器具取り合いの喧嘩をしたり,研究仲間と食事をしたり,毎日のボスや仲間との議論などで,自然と英語は上達しました。次男が留学先で生まれたことも,「生きるための生きた」英語力を上達させたと思っています。

 当時は1ドルが90円を切ることもありました。水道の水は飲めず,ガソリンよりも高価な水をスーパーで買っていましたが,日本人の感覚では,何もかもが安く感じたものです。運転免許は,カリフォルニアの州法により,州内に住居を構えた2週間以内(だったと思う)に,州の免許取得が必須でした。移民の国アメリカ。学科試験は各国語で受験可能で,私は日本語,妻は英語で受験。妻は満点,私は1問不正解でした。学科試験に合格したら,その場で実技試験日を予約。国際免許で乗っていたレンタカーで役所(Department of Motor Vehicles:DMV)に行き,試験官を助手席に乗せて周囲を一周。女性試験官は「今日はいい天気ねぇ。日本でも運転していたんでしょう?」なんて。一連の費用12ドルで免許を手に入れました。とにかくアメリカでは車がないと生活できませんでした。

ライセンス

 カリフォルニアでは,イネ白葉枯病菌の病原性遺伝子クローニングと構造解析を行い,10ヶ月の客員研究員としての在籍中,何とか1本の論文を公表しました。これは,帰国2年後に赴任した広島県立大学(現県立広島大学)における研究の基礎になりました。ボスからは「ビザを延長して滞在を延ばしなさい。」と言われましたが,東大からは「帰ってきなさい。」と強く言われ,渋々と???。アメリカという国は,のんびりしたところもありますが,何事にも余裕があり合理的で,とにかく,研究が行いやすかったですね。1年365日,1日24時間,全館エアコン作動。世界中から研究者が集まり,情報も速かったです。

Q 趣味はありますか?

 先にもちょこっと述べましたが,昆虫採集は物心ついた頃から続いています。学生時代には,夜中に発電機とブラックライトを担いで山に登り,一晩で数千匹もの虫を捕って分類?同定したものです。あと,バードウォッチング,山歩き,小学生時代から今も続く写真,水彩画などでしょうか。機械式カメラの分解,組み立ては大人のパズル。壊れていたカメラが動き出すと嬉しいですね。研究構想,頭の切り替えのために,無心になれる趣味は必須です。

水彩画1
県立広島大学庄原キャンパス樹木の紅葉(水彩画)

水彩画2
​同上(新緑)

夜景
​(県立広島大学庄原キャンパス玄関前の夜景)

 

Q 管理職を長く務められていましたね。

 はい。辛かったですね。学科長を2年。大学院の専攻長を2年。その後,続いて学部長を4年務めました。

 一番苦労したのは,大学院です。外国人に英語の授業,英語論文作成で学位を与えるイングリッシュ?トラックという制度を作ったことでした。大学院担当教員には,英語での授業をお願いできるか。論文審査を英語でできるか。などなど,根回しと同意の取り付けに奔走しました。当時の教学課?西岡係長のお力無しでは,なしえなかったです。文字通りの戦友ですね。お陰様で,東南アジアを主に,毎年,修士や博士課程に留学生をお迎えできています。学部長時代には,インドネシア,ベトナム,マレーシア等の大学を何度も訪問し,現地の学長先生,学部長先生は言うに及ばず,たくさんの学生さんたちとの親交も深めました。忘れ難い思い出です。当時からの人脈は宝物ですね。退職後には仕事抜きで再会したいです。あ,そうだ。英語って,国の数だけあると実感しています。

 

Q 高校生や在学生,卒業生へのメッセージをお願いします。

 自らの将来をしっかりと意識して,思い抱いた理想を現実にすべく,強い意志を持って行動実践していただきたいです。私自身の経験から,誰も自分の将来なんて予想すらできないと思っています。でも,理想を追求していくことで,道は自ずと開けます。早くから将来設計を行い,自分の進むべき理想を追求してください。

 定年が近い老教授から,若い方々へのメッセージです。

 お読みいただき,ありがとうございました。

 

研究室および教員に関する情報 *より詳しい教育?研究内容は以下をご覧ください。

教員(研究者)紹介(奥 教授)

 

卒業生の声:

奥研の卒業生(1)