本文
| 保健福祉学科 人間福祉学コース  | 
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
| 専門教育科目 | 人間と社会生活の 理解に関する科目  | 
科学と医学 | 生活環境科学 | ||
| 解剖学概論 | 福祉と社会問題 | ||||
| 生理学概論 | |||||
| 微生物と人間 | |||||
| 人間発達学 | |||||
| 発達心理学 | |||||
| 地域包括ケアシステムを 発展させる科目  | 
保健福祉概論 | 地域包括ケアシステム論 | 保健医療福祉行政論 | リーダーシップと協働 | |
| チーム医療福祉論 | ケアマネジメント論 | チーム医療福祉演習 | |||
| 専門領域理解の 基礎となる科目  | 
臨床心理学 | 福祉支援工学 | エンドオブライフ?ケア | ||
| 保健医療福祉関係法規 | カウンセリング論 | ||||
| 医療行動科学 | |||||
| 公衆衛生学 | |||||
| 精神医学Ⅰ | |||||
| 精神医学Ⅱ | |||||
| 小児科学 | |||||
| 福祉住環境論 | |||||
| 地域?生活支援の基盤となる科目 | 社会福祉の原理と政策Ⅰ | 障害者福祉 | 保健医療と福祉 | ||
| 社会福祉の原理と政策Ⅱ | 地域福祉と包括的支援体制Ⅰ | 貧困に対する支援 | |||
| 高齢者福祉 | 地域福祉と包括的支援体制Ⅱ | ||||
| 児童?家庭福祉 | 社会保障Ⅰ | ||||
| 社会保障Ⅱ | |||||
| ソーシャルワークを 体系的に理解する 科目  | 
ソーシャルワークの基盤と専門職 | ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅰ | |||
| ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) | ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅱ | ||||
| ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ | |||||
| ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ | |||||
| ソーシャルワーク実践を 修得する科目  | 
ソーシャルワーク実習指導Ⅰ | ソーシャルワーク演習  | 
ソーシャルワーク演習(専門)Ⅱ | ソーシャルワーク演習(専門)Ⅳ | |
| ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ | ソーシャルワーク演習(専門)Ⅲ | ||||
| ソーシャルワーク実習指導Ⅱ | ソーシャルワーク実習指導Ⅲ | ||||
| ソーシャルワーク実習Ⅰ | ソーシャルワーク実習Ⅱ | ||||
| 包括的支援を展開する科目 | 総合演習Ⅰ | 総合演習Ⅲ | |||
| 総合演習Ⅱ | 総合演習Ⅳ | ||||
| 社会福祉調査の基礎 | 権利擁護を支える法制度 | ||||
| 刑事司法と福祉 | |||||
| 福祉サービスの組織と経営 | |||||
| 精神保健福祉を理解する科目 | 現代の精神保健の課題と支援Ⅰ | 精神保健福祉制度論 | ソーシャルワークの理論と方法(専門)B | ||
| 現代の精神保健の課題と支援Ⅱ | 精神障害リハビリテーション論 | 精神保健福祉演習Ⅱ | |||
| 精神保健福祉の原理Ⅰ | 精神保健福祉演習Ⅰ | 精神保健福祉演習Ⅲ | |||
| 精神保健福祉の原理Ⅱ | 精神保健福祉実習指導Ⅱ | 精神保健福祉実習指導Ⅲ | |||
| ソーシャルワークの理論と方法(専門)A | 精神保健福祉実習Ⅰ | 精神保健福祉実習Ⅱ | |||
| 精神保健福祉実習指導Ⅰ | |||||
| 応用? 関連科目  | 
医学概論 | 社会病理学 | 居住政策論 | 地域介護実習 | |
| 適応の心理 | 介護技術 | 家族支援論 | 心理アセスメント実習 | ||
| 医療ソーシャルワーク | |||||
| 卒業 研究  | 
卒業研究 | ||||
| 地域課題解決研究 | |||||