本文
所属:保健福祉学部保健福祉学科作業療法学コース 職位:教授 学位:博士(保健学)
研究室:県立広島大学三原キャンパス4528研究室
E-mail:hisano@(@の後にを付けて送信ください)
研究内容:https://researchmap.jp/hisanpan
研究室Web:https://peraichi.com/landing_pages/view/hisano-lab
QOL(生活の質)/ウェルビーイング(幸福感)を中心的視座として、作業療法学的観点から、認知機能に対応した作業と環境へのアプローチの効果検証、AIを活用した認知症ケアシステムの開発、医療従事者のためのマインドフルネスとセルフ?コンパションを複合したプログラム開発などの研究を行っています。
認知機能に対応したアクティビティケア、日常生活支援、住環境調整に関する効果検証。AIを活用した認知症ケアシステムの開発。医療従事者のためのマインドフルネスとセルフ?コンパッションを複合した簡易型プログラムの開発。作業療法士の卒前?卒後教育に関する調査およびプログラムの開発。
超高齢社会において、認知症予防や認知症を持つ方への適切なリハビリテーション?ケアの確立が重要となっています。認知機能の維持?改善には日常生活上の介助やアクティビティを適切な方法で提供すること、好ましい住環境に設定することが重要になります。現在、これまでの研究結果を応用して、認知機能に対応したアクティビティケアや日常生活支援の方法を開発し、その臨床的有用性について研究を行っています。
また、欧米では、マインドフルネスやセルフ?コンパッションは認知機能やウェルビーイングの改善と関連することが報告され、医療機関だけでなく企業や学校などでも取り入れられています。現在、医療従事者のメンタルヘルスとして、マインドフルネスとセルフ?コンパッションのプログラム開発に関する研究を行っています。
作業療法は、クライエント自身が目的や価値をおく作業に携わることを最終目標として、人-作業-環境の適合を図るリハビリテーション専門職です。
したがって、卒業研究では、作業療法士が中心に捉える作業遂行と心理?認知的要因の関連について研究を行うことをゼミの研究テーマとしています。
また、卒業生の多くは、身体障害領域の医療機関に就職し、身体障害や高次脳機能障害といった障害を持つクライエントに対して作業療法を実践しています。就職先でも担当することの多い身体障害、高次脳機能障害に対する作業療法分野の授業科目を担当し、国家試験と臨床現場で必要となる基本的な知識と技能を修得できることを目標とした授業内容を構成しています。
?作業療法学コースのホームページ
/soshiki/occupational/
現在、これまでに実施してきた高齢者や認知症の方を対象とした認知機能と日常生活能力、住環境の相互関連に関する研究結果を応用して、認知機能に対応したアクティビティケア、日常生活支援、住環境調整の方法を開発し、その臨床的有用性について研究を行っています。
また、欧米では、マインドフルネスとセルフ?コンパッションが認知機能やウェルビーイングの改善などに効果があることが実証されています。現在、医療従事者のメンタルヘルスの観点からマインドフルネスとセルフ?コンパッションを複合したプログラム開発と効果検証に関する研究を実践し、学術的観点から企業や一般の方に情報発信を行っています。
?researchmap
https://researchmap.jp/hisanpan/
作業療法士?認定作業療法士?専門作業療法士(認知症)?福祉住環境コーディネーター2級?A-ONE認定評価者
作業療法,ウェルビーイング,QOL,ADL,認知機能,セルフ?コンパッション,マインドフルネス