本文
 第1報で既報のとおり,2月6日(木)に経営学科の澳门永利皇宫_亚博足彩app_中国体彩网元年度卒業論文発表会を開催します。このことについて,当日の発表題目が決まりましたので,お知らせいたします。
 経営学科の卒業論文発表会は公開で行いますので,希望者は学内外を問わずどなたでもご参加いただけます。多くの皆さまのお越しをお待ちしております。
澳门永利皇宫_亚博足彩app_中国体彩网元年度 卒業論文題目
(発表者?発表順は、当日会場でご確認ください)
| 系 | ゼミ | 題 目 | 
| 経営戦略マーケティング (2333教室)  | 矢澤ゼミ (13:30~)  | イベント創出時に必要なアントレプレナーシップとは何か | 
| 日本の音楽産業におけるライブ配信?VRライブの有効性 | ||
| インターネットが起業に与える影響 ―ハンドメイド雑貨通販サイトを事例として―  | ||
| グリーンマーケティングに関する研究 ―企業の成長期における認証制度利用の考察―  | ||
| サーカスのビジネスモデルについての研究 ―劇団四季との比較分析を通して―  | ||
| 朴ゼミ (14:30~)  | 地域企業の競争優位性とブランド戦略 ―今治タオルの産業の事例を中心に―  | |
| CASE時代に向けた完成車メーカーの戦略的提携分析 ―トヨタの事例を基にして-  | ||
| 技術革新に対する光学機器メーカーの対応戦略 ―スマートフォンの登場を例に―  | ||
| 女性の活躍と企業の活用戦略 ―金融?保険業界などを事例に―  | ||
| 経営多角化の類似化に関する考察 ―大手製菓メーカー4社の事例を中心に―  | ||
| 働き方改革の流れからみるオフィス家具の重要性 ―市場動向とオフィス家具導入事例を中心に―  | ||
| 小原ゼミ (15:30~)  | 観戦型スポーツビジネスの経営に関する一考察 ―プロ野球を中心としてー  | |
| 日本のCSRにおける現状と課題への考察 ―ヨーロッパのCSRを手がかりとして―  | ||
| テーマパーク産業の成功要因研究 ―ユニバーサル?スタジオ?ジャパンと東京ディズニーリゾートを中心として―  | ||
| ナイキの経営戦略 ―文献研究を基にして―  | ||
| 国内企業におけるグローバル?マーケティング戦略に関する比較研究 ―KUMON、吉野家、パナソニックを中心として―  | ||
| セブン-イレブンの成功要因に関する研究 ―商品開発と物流の視点から―  | ||
| 平野ゼミ (16:40~)  | 最高の組織とチームにおけるリーダーの役割 ―Googleの事例を用いて―  | |
| 仕事で結果を出す人を生み出す理想的な組織像 ―ドラッカー理論を用いて―  | ||
| サーバント?リーダーシップ理論の学生リーダーへの適合性 ―県立広島大学 経営情報学部 経営学科の学生へのアンケート調査を用いて―  | ||
| ディーセントワークについて ―日?蘭の比較―  | ||
| ローカル線が地域に与える影響 ―高松琴平電気鉄道(株)と和歌山電鐵(株)の比較分析を用いて―  | ||
| 不確実な環境下における組織の環境適応分析 ―日立製作所、大和ハウス、P&Gの比較?分析を用いて―  | ||
| 粟島ゼミ (2343教室 13:30~)  | 小売業態間におけるマーケティング戦略の違いに関する研究 ~顧客との関係性を中心に~  | |
| メルセデス?ベンツに関するサービス?マーケティングについての研究 | ||
| ファン同士のコミュニケーションが果たす役割に関する研究 ~関係性マーケティングの視点より~  | ||
| ウイスキーブームにおけるメディアの活用とプロモーションに関する研究 | ||
| コト消費時代にモノを買う消費者心理に関する研究 | ||
| 顧客視点でのブランド開発に関する研究 ~ブランドの差別化に成功した無印良品を事例として~  | ||
| 会計ファイナンス (2336教室)  | 村上ゼミ (13:30~)  | 株式のリスクとリターン ―広島県の上場企業の実例分析―  | 
| Jリーグクラブの効率的な資金活用について | ||
| 日本の障害者雇用制度 ~視覚障害者に着目して~  | ||
| 地方銀行の投資信託業務における「顧客本位」とは ~投資信託の手数料と顧客の利益についての考察~  | ||
| 生命保険会社のCSR経営 | ||
| スポーツに親しむまちづくり | ||
| 共済事業の現状と今後の在り方 | ||
| 地方経済発展施策とは ~人口急減社会を背景に~  | ||
| 塚原ゼミ (14:50~)  | 我が国の不動産投資市場 ―リートを中心に―  | |
| ISAとの比較から考察するNISAが家計の資産形成に与える効果 | ||
| 日本におけるロボアドバイザーの現状 ―役割、普及状況、普及策について―  | ||
| 東アジアの株価連動について ~日本との比較を中心に~  | ||
| ふるさと納税は自治体運営に有効な手段なのか ~広島県の事例調査~  | ||
| イノベーションによる写真業の再発展の可能性について | ||
| 小売業における小規模個人事業の減少要因と今後の課題について | ||
| 足立ゼミ (16:00~)  | 老舗企業のイノベーションと経営者能力の関係性に関する考察 | |
| 農村民泊の顧客満足獲得プロセスの特徴に関する研究 ―奥湯来田舎体験ハウスの事例の考察に基づいて―  | ||
| NPOと行政の協働における自律性とアカウンタビリティ ―空き家の利活用のケーススタディに基づいて―  | ||
| 中小企業における中期経営計画策定の費用対効果の認識 ~食品製造会社2社によるケース?スタディに基づいて~  | ||
| 外食産業における業績評価指標と被評価者側のモチベーションとの関連性 ―P社従業員によるケース?スタディをもとに―  | ||
| 若年層の決済手段選択要因とキャッシュレス決済の利用頻度に関する実態 ―アンケート調査によるデメリットとメリットの関係―  | ||
| 公共経営 (2343教室)  | 和田ゼミ (14:40~)  | DMOによるデジタルマーケティングを通じた観光地認知効果 ―せとうちDMOを事例に―  | 
| キャンプ系YouTuberの可能性 ―アンケート調査と動画分析をもとに―  | ||
| 地域活性化ツールとしてのA級グルメ ―島根県邑南町の事例―  | ||
| 女子大学生の外見コンプレックスと美容整形に対する認識 | ||
| なぜ日本の大学生は海外をめざすのか ―海外志向学生と国内志向学生の比較から―  | ||
| 中高生のまちづくり活動への参画は中高生に何をもたらすか ―「#おかやまJknote」「Team夢源♡井原」を事例に―  | ||
| スポーツイベントへの関わりは県人会を活性化させるのか ―ひろしま男子駅伝を事例に―  | ||
| 不妊?妊活をめぐる社会意識と妊活雑誌の意義 | ||
| 相互作用を生み出す場のマネジメント ―運営主体の違いに着目して―  | ||
| アイドルのファンが生み出す経済効果 ―TIFを例に―  | ||
| 女性オタクたちの不自由と自由 ―20代女性10人の語りから―  | ||
| ソーシャルメディアは若者の居場所となり得るか ―県立広島大学生のケース―  | ||
| プロ野球のファーム施設は地域活性化のツールになり得るか ―山口県岩国市と福岡県筑後市の事例―  |